悪党は そうだなぁ例えば…… 百人を助ける為に九十九人を平気で殺せる人 とかかな2004年02月27日(金) 24:36
いやはや朝起きると、うちのアンテナがリトライを繰り返していました。調子が悪いのかと思いながらしばらく見ていると、なにやら特定のサイトでエラーを出している事に気づきまして、でよーーく見てみると”29日なんてありません”とか言ってるんですよ。
慌ててログとソースを見比べると時間関係のperlの関数でエラー出してまして、調査を進めた結果は、なつみかんが元号に対応していないのに元号で日時を取得していたので閏年が正しく処理できていなかった事が原因でした。
で、元号に対応するコードを書いて一件落着です。ちなみに平成にしか対応していませんけどね。
ちょっと問題の切り分けに時間がかかってしまったんですよね。最初Geocitiesにあるところで処理が滞っているように見えたんで、「あぁまた GeocitiesがGETを放置プレイしてるんかなぁ」ぐらいに思っていたんでが、よくよく見ると違うサイトでエラーを起こしてリトライしていたので初 動が遅れてしまいましたよ。
落ちている箇所はエラーメッセージで分かるんですが、そこで落ちる原因を作っている箇所がなつみかんで一番ゴチャゴチャしている箇所だった事もあり特定す るのにえらい時間がかかりましたよ。途中うちで使っているperlの環境になにか問題でもあるのかと思い、そっちも確認していたのでさらに時間くってしま いました。
そんなこんなで結局トータル3時間近くもかかってしまいました、とほほ。
あ〜おなかすいた。
スーツが彼女の戦闘服2004年02月24日(火) 23:23
とりあえずYahoo!BBの漏洩した顧客情報は4,517,039件が正解でした。ところで、漏洩分は本当にこれで全部なんですかねぇ。今回少なくとも2人が持っていた情報はダブリ部分とそうでない部分があった訳で、他にもユニークな部分がありそうな感じですよね。と言うよりも根こそぎ個人情報奪われてんやろ?
それにしても、お詫びが500円金券ってのは安すぎますよねぇ。食事すらできない。
Intelの次の次のモバイル向けCPUはデュアルコアに なるようでかなりびっくりしました。バッテリー動作時にはコアを1つだけ動かして消費電力を抑えるようですけど、OSからはどういう風に見えるんですか ねぇ。OS側でなんらかの対応をしないとダメだと厄介です。それにしても、ハイエンドサーバとノートからデュアルコア化とはIntelも凄い事やってきま すね。
そんなこんなでR.O.D9巻読書中。
地獄に惚れた男達2004年02月22日(日) 24:39
なにやらYahoo!BBの顧客情報4,700,000人分が流出したとか、ソフトバンクは242人分と言っているとかって話が出てますね。470万人分ってものすごい数ですけど、本当にDVDに保存されていた個人情報が全部Yahoo!BBユーザーだったら記録的ですね。
もし違っていたとしたらDVDに記録されていた個人情報ってどこの情報なんでしょうね。名簿屋さん?
こちらの「だから、オープンソースって嫌い」ってコメントとそれに対してのMatz氏のコメントなんですが、私はどちらかと言えば塩崎さんの意見に共感しますね。
少し話は違うんですけど、プログラムを書く人はプログラマーです、と定義できると思います。
私はプログラムを書けますし書きます。では「きさらはプログラマーだ!」と他人に言われたら「いいえ、私はネットワークエンジニアです」と応えるでしょ う。「おすそ分け」として配布しているアプリのライセンスがたまたまOSDのオープンソースの定義に合致したからといって、このソフトはオープンソースで すと言われるのは確かに気持ちの悪い話です。
あのスライドってRMSに見せたら怒りそうですね、フリーソフトウェアとオープンソースを一緒にするなって。
最近思っている事なんですが、バザールモデルのメリットである「目玉の数が十分に多ければバグを見つけられる」という主張は果たして真なのかって事です。 「十分な数の目玉があるから他の誰かが見ているだろう」となってしまうと結局誰も見ていなかったという事になります。ここ1年程そういう事件や脆弱性発見 が続いているので特にそう感じてしまうんですよ。結局のところ「他の誰かが見ているかもしれないが、自分でも確認する」という自立した目玉が数いなければ いけないんですが、そういう目玉は少数派のように見えます。
まだ慣れていないせいかミスタイプが増えています。ことえりにもまだ慣れていない影響もあるのかもしれません。
雰囲気が美味しいのよ!!2004年02月21日(土) 24:27
そんなこんなではっぴぃちゃんは旅立って行ったのでした。
まぁ今日夕食を採ったお店はわりと歴史のあるお店で、前に行った時はもっと雰囲気も応対もよく、料理ももっと美味しかったんです。安い値段ではありません が、それに見合うだけのお店だったんですけどねぇ。ハーフサイズで注文できる品がもっと多かった気もしますし。タンシチューは美味しかったんですが、ソー スが少しこげていたので台無しです。Friday'sにすればよかった(´o`)
と言う訳で黒船亭は今回ので"きさらちゃん脳内ミシュラン(w"からブラックリストに移動させられました。
式神の城2クリア後のスタッフロールを眺めていると、「TAKEBOUKI」という名前がありまして、竹箒の奈須さんが式神の城のSSを書いたら面白そうだなぁ〜読んでみたいなぁ〜とか思ってしまった訳であり。
N/A2004年02月19日(木) 23:21
思うところがありウォーキングシューズを買ってみました。片足750gもありソールに傾斜がついていて重心がかかとにくるので、常に坂道を歩いている状態です。一日中はいていたんですが、ふくらはぎが軽く筋肉痛になってます。これはなかなか効きそう。
そんなこんなではっぴぃちゃんが来襲中。迎撃します。
ス…スプリング・カムズ…!!2004年02月17日(火) 23:28
あー、微妙に体調がよろしくないです。
そう言えば、IDFでCTと言うかYamhillと言うかIA-32eと言うか、x86の64bit拡張の話がでましたね。とりあえずはXeonのみで有 効化されるようですね。AMD互換にしなければいけなかったのはインテルにとってはかなりの屈辱だったでしょうから、どんな風に巻き返してくるのか興味ア リです。
ものが出てくるのがQ2らしいので思っていたよりもかなり早いですね。やるからにはガッツリとやるつもりなんでしょうか?Opteron対抗で力を入れれば入れるほど自分の首を絞めまくる事になるのでインテルにとっては困ったもんですねぇ。
で、AMD64とIA-32eの資料を眺めていて思ったのが、G5って32bit OSから4G Overなメモリにアクセスできるのってどういう仕組みなんだろうってところです。で、ちょっとググってみたらセグメントなんですね。PAEと似たような感じなんかな?
しばらく放置するつもりだったんですが、Linux 2.4.25がセキュリティ対策込だったのでビルド中です。
アレな人をBBSで見かけると、「あぁそろそろ春なんだなぁ」とか感じてしまう今日この頃です。
追っても良いと言ったか?2004年02月16日(月) 22:49
まじめに仕事していた一日でした。
えーえむでーがあすろんをねさげしたので、はっぴぃちゃんましんかうのあとすこしがまんしてたらよかったのかも。
確かに相手に気持ちが通じねェこともある 大事なのはそれでも信念を貫き通せるかだ2004年02月15日(日) 23:53
なにやらぼつぼつとauの春モデルの情報がチラホラと聞こえてきましたね。今度買い替える時はCDMA Winにしようと思っているので、その線でよさ気なのが出てきてほしいです。EZナビウォークとメガピクセルカメラがあればもう大満足です。デジカメが ちょっと欲しいのでどうせなら携帯にそこそこのカメラが引っ付いてくれてれば持ち歩くのに楽ですし、よく道を間違える私にはEZナビウォークは福音です。 それかカメラなしでもいいので、その分メモリをたっぷり乗せたWebとメール重視の携帯もいいかも。
ezwebを使っていて気になるのが遅延の大きさですね。転送速度がいくら早くても遅延が大きいとイライラしますから。アプリケーションCPUが乗っていれば処理による遅延が減るので、あとは純粋に網の遅延の大きさ勝負ですね。
パンターニが急死した事をkatsさんとこのblogで見てびっくりしましたよ。いつどんな理由で命が終わるのか分からないものですね。例え今死んだとしても悔いのないように生きていたいものです。
勝てるとは思ってない… 戦うだけだ2004年02月14日(土) 25:34
今日は文字通り一日寝て過ごしました。起きていた時間の方が少ない気がします。知らない間に疲れがたまっていたんですかねぇ。
今週の楽しみはIDF(intel developer forum)ですかね。Yamhillが初お披露目っぽいのでAMD64との関係はどうなるのか、実は思っているものとは前々別物なのかとか興味がありますからねぇ。
原作ファンからの不評の少ないアニメ作りって実は難しくないと思います、ただ大変なだけで。まぁ今のTVアニメには構造的な限界のようなものを感じている ので、私はあんまり期待していないんです。見ている方も作っている方も「いい作品」を追求しているようには思えないですし、それなりの費用をかける事もで きないようですし、その状態でいい作品が出てきたらびっくりします。
それなりのものを短期間にコンスタントに出していかないといけない状態って、まるで戸田奈津子の字幕みたいやんか (笑)
写真って人の心を写す魔法の道具なんやね2004年02月13日(金) 24:16
朝一でロード・オブ・ザ・リング 王の帰還を見てきました。
馴染みのある歌舞伎町の映画館で見てきたんです。ここは不思議なところで同じ映画を2館で上映していると、一方は大行列他方はわりとスカスカという性質が あります。今回は0945開始と1030開始と実に微妙な時差だったので「4時間インターバルだからこりゃ両方大行列かな」とか思いながら0835に現着 すると、0945の方が行列短いやんか! どうやら当日券購入の行列を入場待ちの行列と勘違いしている人が多いらしく1030に流れてしまっていたのかも。
で、0900には入場開始で行列らしい待ちはほとんどなしでど真ん中特等席をゲットできました。外で2時間待ち覚悟していたので拍子抜けするぐらいでしたよ。
内容ですが、ピーーーッがピーーッしてぴーーーーッでサムはいいやつやなぁ〜、もうお腹いっぱい満足です。善きかな善きかな。あっという間の3時間でし た。最後のThe Endを見て「あぁ旅が終わった」って思いましたね。DVDが出たら買い!ですよ。きっと拡大版でしょうから3部作一気鑑賞12時間コースにチャレンジし たいです。
ニュージーランド航空のCMがかなりいい感じです。プッと吹き出しますよ。
ふと思ったのが、ボロミア vs ギムリ どっちが冷遇されてるか対決です (笑)。このお二方がどんな境遇なのかはボロミア向上委員会とギムリ擁護協会を参照して下さい。ボロミア様の地位は向上してきた気がするので、美味しいところをレゴラスに根こそぎ持っていかれているギムリの方が冷遇されているような気も (^^;;
おそるべし デパちかー!2004年02月12日(木) 24:10
チョコあげたりもらったり。
なにやらWindows 2000のソースの一部が流出し たようですね。あちらこちらで目につく記事にはお約束的に「ソースが流出したのでセキュリティに深刻な影響がでる」と書かれている事です。これってソース を隠していた方が安全だって本音の部分で思っているんじゃないですかねぇ。ソースを読まれたら即セキュリティに問題がでるというのなら、オープンソースな んてすべて大問題なんですけどねぇ。
マイクロソフト自身は「知的所有権の方が問題だ」みたいなコメント出していますが、
イーバンク vs ライブドアの戦いが熱いです。どっちの言っている事が本当なのか分かりませんが、かなりの泥仕合というか幼稚な争いが繰り広げられていますよ。
毎日があんな記事を書いたかと思ったら、こんなコラムも出してきて、かなり記者ごとにレベルが違うのかと思ったらどっちも同じ人が書いているんですね。不思議な人だ。
ジェット気流に乗って変死体アメリカへ!2004年02月11日(水) 24:16
人事異動です。
今日キックオフミーティングがありまして、これまでのオフィシャルなお仕事を後任に引き継いで、これまでのアンオフィシャルなお仕事がオフィシャルなお仕 事になりました。ちなみに、内示を受けたのはキックオフミーティングで発表される3時間前でした。どうしてこう余裕を持って行動できひんかなぁ。まぁすべ て予想の範囲内だったので構わないと言えば構わないんですけどね。
マリ見て@TVですが、ロサ・カニーナを30分でやるってのはムリがありすぎるような気が。いばらの森は完全に飛ばすみたいですし、最初はいい感じだっただけに最近の「とりあえずこなしとけ」的な雑な作りはいただけないですねぇ。
お前に魂があるのなら、応えろ!!2004年02月10日(火) 25:17
THE LAST SAMURAI見てきました。かなりの迫力で、結構いい感じでしたね。まぁ見ていると「誰やねん」とか「それ日本のどこやねん (ロケ地:ニュージーランド)」と思う事はあるので、時代考証が気になる人には不向きです。
日本語と英語が混ざりまくっているので、脳が疲れまくりました。しかも、所々(日本語/英語)字幕が言ってる事と違ったりするので疲れ倍増です。まぁ、こ んな日本語どうやって英訳するんだろうって台詞も多いのですが全然違う時も多くちょっと気になります(字幕 戸田奈津子)。
キャストの大部分が日本人でスタッフにも多数の日本人が参加している時代劇なのにハリウッド映画、しかも結構イケるってのは悔しさを感じますね。日本の映画界ってこの事に何も感じないのでしょうかねぇ。
ちなみに、キャシャーンの予告がカッコイイです。最初なんの予告か分からなかったですけどね。次はラブ・アクチュアリーでも見に行こうかなぁ。
ぼくは、幸せになれなかった人達を、いっぱい知っている…… だから、だから小さい声で言わないよ。ぼくは、ぼくの近くで泣いているヒトを、もう見たくない。2004年02月09日(月) 23:13
ショートカットキーの設定をちょっといぢってみたり。
Macってアプリケーションにウィンドウが付随する感じなので、切り替えがウィンドウ単位のWindowsに慣れていると一手間増えた感じです。その為のexposeなのかもしれませんけどね。
今欲しい機能はファーストユーザースイッチみたいなエフェクト付きの仮想スクリーンですね。Windows Makerの仮想スクリーンが凄く使いやすくて用途別にスクリーンを使い分けていたので、iBookでもそれができるといいんですけどねぇ。それにして も、MacOS X用のソフトってやたら高いシェアウェアが多いですね。「その機能で$50ってマジで?」と思うツールがよくありますよ。$10・$20ぐらいなら納得し て出すのに。
3/22からSuicaで買い物が できるようになるそうで、便利になりそうです。けど、私は今JR使ってないんですよねぇ (^^;;。ampmで使えるようになれば一番使い勝手がよさそうなんですけど、今後展開してくれないものですかねぇ。それか自動販売機でSuicaが使 えるともっと便利でしょうね。そっちの方がいいかな。
ここの2/10を読んで思ったんですが、OUIってそもそも16色環境で動作したっけ? 16色環境だと動作しないものってわりとあるのでグラフィックドライバを入れるのは普通最優先でやるのであまり意識してないんですけど。
それとPentium4でOracle8iがインストールできない不具合はOUIの問題ではなくそのベースのJava VMと言うかJITの問題ですね。で対策がJITのDLLをリネームするという何ともな方法です。
まぁ815なマザーボードでOracle9iなんて動かしたくないですけどね。スラッシングでHDD壊れそうですから (^^;;
生物と単車の区別が曖昧なちょっとイタい人だったんだっけかっ…2004年02月08日(日) 23:34
おやおやこんな所でiBook G4 12インチが114,800円ですか。かなりお買い得ですね。
家に帰ってのんびりと昨日放送されていたPRIDEを見ようとしたら・・・テープ途中でなくなってました!!! 途中まではテレビで見てて、眠くなったのでそのまま寝たんですが、その5分後にテープが終わったようです。おかしいなぁ〜土曜日やってたロード・オブ・ ザ・リング旅の仲間を録っただけなんですけどねぇ。
今週末あたり王の帰還を見に行こうかと思っているんですが、前に買った前売り券がどこにいったのやら。たぶん鞄の中か大事なもの袋の中だと思うんですが、下手すると前売り券買い直しになりそうですよ、トホホ。
そういえば、今日いきなり@ITの取材を受けました。と言っても個人的な事ではなくお仕事でですけどね。事前に聞いてなかったので準備もしてなかったしラ フな格好だったんですけど、ちゃんと前もって話しといてくれたらいいのに、よその部署の人。急な外出とか休んでたらどうするつもりだったんだろう。
しょにょに〜2004年02月08日(日) 23:10
いやぁ〜、ハンセン病元患者宿泊拒否で一世を風靡した黒川温泉ホテルの親会社として有名なアイスター化粧品ですが、抗議のメールを送った男性の住所電話番号をさらし上げとはかなりアレな会社ですね。担当者の単純なミスでしょうけど、報復行為と邪推されても仕方ない気がしますね。さらに企業イメージを落とすのと引き換えですから、新手の自爆テロですね。
持ち主と、真剣で濃くて深い時を共有することができる機械には 情念がこもるハズだし、情のこもった機械は 金属やゴムやプラスチックのカタマリではなく 持ち主にとって機械以上の何かとなる2004年02月05日(木) 24:55
気がつけば日曜日も終わりですか。
ぼちぼちとMacOS Xのターミナルの日本語環境の整備をしてみたりしてました。とりあえず、.inputrcに以下の記述を作成です。
set convert-meta off
set output-meta on
set input-meta on
で、他にはvimをマルチバイト通るように設定してコンパイルやり直して.vimrcに
set enc=utf-8
set fenc=utf-8
set fencs=iso-2022-jp,sjis,euc-jp,utf-8
と書いてみたりです。
あとターミナルインスペクタの設定を、「非ASCII文字をエスケープする」のチェックを外して「ワイドグリフは2桁とカウントする」のチェックを入れま した。そうそう、あとはtelnetで接続する時用にalias telnet="telnet -8"を.bash_profileに入れて見たりです。って言うかsshで繋げなさいってね (^^;;;
katsさんの所で「エリア88TV版サブリミナル疑惑?」 が載ってたんですけど、残念ながら私は2話目で録画をやめてしまったので確認できないです (^^;;。しまったなぁ、もうちょっとがまんして見てたら気づいたかもしれなかったのに。いや、そんなに一生懸命画面見てないだろうから見てても気づか なかった可能性の方が高いかも。
ささのさんの所で紹介されていた前世占いをやってみました。結果は【古代に世界を統べていた巫女】だそうです。巫女さん属性はないのですけどねぇ。
ただ結果で一つ気になったのが、「妖魔の魂 100%」ってどーよ私?
ちなみに、朝マックは固有名詞なので大阪でも朝マックと言います。朝マクドとは言いません。
うおーー 空港にゴラムがいるーー!!!2004年02月03日(火) 25:30
会社で資料を読んでいたらMacOS Xのgccには-fastというオプションがあるそうで、これを指定すると最適化オプション全部のせになるそうなのでDhrystone2.1で試してみました。
gcc -o3 → 970MIPS
gcc -fast -mcpu=G4 → 1590MIPS
もうなんと言うか、変わり過ぎ (笑)。きっと出力されるアセンブラは完全に別物なんでしょう。
本当に訪問者が知りたい20の質問、と言う事で私も気分一新で答えてみようと思います。
1. サイト名とそのアドレス、あなたの希望する呼ばれ方(ハンドルネーム)についてお答えください。
サイト名は技術屋きさらの箱庭で、場所はhttp://you-like.to/ponytail/です。私の名前は松井きさらと言います。2. あなたのサイトがどんなところか、一言でご説明ください。
日記メインで気が向いた時に色々変な事をやってます。3. このサイトへのリンク、サイト内各ページへの直リンクについてどうお考えかお答えください。
当サイトへリンクされたい場合、ご自身のサイトのリンク条件がそのまま適用されます。つまりリンクフリーのサイトなら当サイトへ自由にリンクさ れて構いませんが、許可制となっているサイトは私の許可を受けて下さい。特別なリンク条件がないサイトの場合は、ご自由にリンクして頂いて構いません。4. 「サイト上で訪問者にこれだけは絶対にして欲しくない」ということをお答えください。
電波5. このサイトを運営していく上であなたが何を一番重視しているかについてお答えください。
何も重視しない事。6. このサイトの更新頻度についてお答えください。
基本は毎日!ですが、最近は2〜3日間隔ぐらいですね。7. 1回の更新にかかる時間についてお答えください
大体1時間ぐらいです。長文書いている時の方が作業時間は短いですね。8. 現在の訪問者数と、今後希望する訪問者数についてお答えください。
昔は把握していましたが、今の訪問者数は知りません。希望する訪問者数は多すぎず少なすぎずがいいですね。9. あなたにとって訪問者はどんな存在かお答えください。
袖触れ合うも他生の縁、かな。10.閉鎖の予定についてお答えください。
やる気がなくなれば閉鎖になりますね。まぁ22世紀には閉鎖されていると思います。11.あなたの性別についてお答えください。
変な事を知りたがるんですね。12.あなたの生まれた年代、できればズバリ何年に生まれたかお答えください。
きらきら星の高等生物な私にはそのようなものありません。13.現在のご職業について差し障りない程度にお答えください。
情報処理産業兼ゴミ処理係14.出身と現住地について差し障りない程度にお答えください。
大阪に生まれ尼崎で育ち、今は都内です。15.振られたときに得意な話題、分野についてお答えください。
ネットワーク関係とかキャットフードの味とか。16.あなたが一番良く使っているパソコンの性能、接続環境について分かる範囲でお答えください。
この前まではThinkpad240(Celeron300Mhz)で今はiBook G4(800Mhz)です。接続環境はADSL17.毎日あなたが閲覧するサイトの数をお答えください。
アンテナの捕捉先(334カ所)で更新されているところ。18.Webを閲覧し始めた時期についてお答えください。
1995年です。自分達で作ったLAN環境でNeXTから見てました。19.初めてサイトを公開した時期についてお答えください。
1999年の3月ごろです。20.影響を受けた or 大好き or ここが閉鎖したら落ち込むかも、というサイトがありましたらお答えください。
仕事柄出会いと別れには慣れているので、どこかが閉鎖して落ち込む事はないし、嫌いなところは見ないし。そんな感じです。
意外と疲れますね。
四つの力が 綾を成して 組み上がって 一つの大きな力になろうとしている2004年02月01日(日) 24:26
この日記を書く環境もLinux上からiBook G4上へ移行してみました。これまではNetscape Composerで書いていたんですけど、これからはmozillaのcomposerになります。書き出すhtmlが違うのでどうなることやら。
とりあえずX Windowと開発環境一式を入れて細々としたツール類をmakeしてみました。
まずはお約束のDhryStone2.1でMIPS計測です(笑)。gcc -o3でコンパイルしたんですが、約970MIPSぐらいでした。まぁ800MhzのCPUだとこんなもんですかねぇ。いまどきDhrystoneの MIPS値に意味なんてないので結果が良くても悪くても関係ないんですけどね。
あとはONScripterをmake して入れて月姫の動作確認です(^^;;。当然の事ながらあっさりと動きます。これが一番厄介だったんですが、ファイルの転送ツールですね。これまでは perlのftpmirrorを使っていたんですが、MacOS Xではなぜかこれが正常に動作しないので別のものを探したんですけど、しっくりとくるものがなく結局lftpを入れて転送用のスクリプトにしました。ミラー転送をサポートしているftpクライアントって便利よくていいですね。
先週の金曜にiBook G4を買ったんですが、結構馴染んできてます。バッテリーの持ちは無線LANを使っていて3時間以上持つので実用上問題ありませんし、懸念していた発熱も 全然ないですね。内部の温度は平均して40度台を上ったり下ったりしてますね。状況次第では30度台まで下がる事もある程。逆に大物をビルドすると50度 超えたりもするんですけど、すぐに下がるのでいい感じです。
あと使っていて感心したのがタッチパッドですね。私はこの手のタッチパッドとの相性が悪く今まで何度トライしても上手く扱えなかったんですよ。でも、今回 は違和感なくスムーズに操作できています。当初は小型のマウスかトラックボールを使わないとだめかと思っていたんですよ。おかげでムダな出費が減りました。これで重さが半分だったら最高のマシンなんですけどねぇ。まぁ完璧なマシンなんてないですからねぇ。
ちなみに今まで使っていたThinkpad240はデータ移行が終わればX Windowも落として完全にアンテナ&Squidサーバとして余生を過ごしてもらいます。少しはtelnetで使うかとも思っていたんですけ ど、MacOS X上で事足りるのでその必要はなさそうです。
ここまで書いていて気づいたんですけど、私って全然MacとしてiBook使っていないですね。マルチメディアに強い見た目綺麗なポータブルUNIXマシン扱いですね、こりゃ。ポータブルUNIXマシンとして考えればiBookは逆に最軽量やんか (^^;;;
それよりもなによりもハリウッドに時代劇撮らせて しかも 大ヒットしてくやしくないのか!!!そんなこんなで、iBook G4 12インチ買いました。はじめましてMacOS X、お久しぶりMachです。
一応本体 + メモリ512MB追加 + AirMac Extremeの仕様で15万以下(税抜)と結構リーズナブルです。まぁ512MBメモリが4999円と格安だったのが勝因です。1Gのメモリにしようか とも考えたんですが、まだ高いので性能に不満が出てきた時に1Gに買い替える事にします。一応次期マシンの条件として、
ってのを考えてまして、iBookでは重さをザッパリと妥協しました。我ながら堕落したものです。MacOS Xなら開発環境とX Windowが入っているので色々と楽しめそうですしねぇ。
- ノートPC
- CPUがインテルじゃない
- 軽いと嬉しいなぁ
- バッテリーでそこそこ動作する
あとこの他に無線LANのアクセスポイントとしてブロードバンドルータを購入しローカルルータとして使ってます。ベースステーションは高いのでパスしました。
本当はブリッジとして使えるものがよかったんですが、条件を満たすものがなかったんですよね。要するにWindowsに依存する機器は我が家では受け入れられないって事です。最近のものってWindowsがないと身動きとれないものが増えていて嫌な感じです。って言うか借りにもMac専門店を名乗っているのに、そんな機器置かんといて欲しいわ。
- ブラウザで設定できる事
- ブラウザ又はftpでファームウェアのアップデートができる事
MacOS Xの使った感じですが、まぁまぁそこそこです。満足する点も多いですけど、不満な点もそこそこあるというところです。虹色のカーソルが表示された時にはノスタルジーを感じましたよ。あぁこんなところがNeXTSTEPの名残りだなぁって。
まだショートカットキーを満足に覚えていないし、細かなキーの位置を指先が覚えていないのでこれから馴れていけばまた感じ方が変わってくるかもしれません。そう言えば、intelがYamhillことCTの存在を認めましたね。これがどんなものでいつ頃Enableされるのか興味深いです。AMD64が地盤を固める前にintelが突き崩してしまうんでしょうか。
ビックリしたのがGatewayがeMachinesを買収というニュースです。eMachinesは国内ではTSUKUMOと組んで展開してましたけど、合併後はGatewayとして続けるんですかねぇ。それだと縁起が悪いですけど (^^;;。
あと花王がカネボウの化粧品部門を買収したのにもビックリしました。こうやって統廃合が進んでいくんですね。